2015年8月7日金曜日

De la Costa (1958), "Review: American Beginnings in the Philippines: Theodore Roosevelt and Catholics"Father Zwierlein

American Beginnings in the Philippines: Theodore Roosevelt and Catholics, Review Author: H. de la Costa, Philippine Studies vol. 6, no. 3 (1958): 348–358

これはZwierlein神父という人物が、フィリピンのアメリカによる植民地統治の開始に関わったセオドア・ローズベルト大統領とアメリカ、フィリピン両国からのカトリック教会関係者の間のやり取り等の文書の分析を中心にまとめたものであるという。内容ゆえもあるが、かなり詳細な、10ページを超えるレビューとなっている。紹介されている内容はおおよそ次の通りである。

ローズベルトの抱えた最大の懸案は、スペイン人修道会士の処遇であった。当時のフィリピン独立戦争の指導者たちは特に彼らへの反発が強く、アメリカは植民地統治をできる限り平穏に進めるためにこれらフィリピン社会のエリートに依存したため、必然的にタフト総督などアメリカの植民地当局は反修道会に傾斜し、スペイン人修道会士に退去を求めるのがよい、修道会領はアメリカ政府が購入し、当該地の小作農民に分配すればよい、と大統領に提言した。大統領は大筋合意した上で、当時外交関係のなかったバチカンにタフトを派遣し、この件を修道会を素通りして直談判するよう求めた。

これに対しバチカンは丁重に異議を唱え、修道会士の土地購入に異存はないが、それは各修道会と交渉するように求め、またスペイン人修道会士の退去は保証できない旨伝えた。この一連の対応はアメリカのカトリック教会関係者に憤激を巻き起こし、大統領は説明の必要を覚え、この修道会士への糾弾はおおむね正当であり、フィリピン人民が修道会を認容しがたいようなので、バチカンに対して、必要な補償はするのでおとなしく引き下がるようにさせてほしいと伝えたのだ、と説明した。

これに対し、セブとハロのアメリカ人の司教たちは、大統領が依拠している情報はひどく歪んでいる、と主張するようになった。彼らは、反修道会感情はあるものの、小教区司祭の空位を修道会士によって埋める要望があったり、在俗司祭たちもスペイン人修道司祭と関係が良好であったり、さらには大半の人々は修道会士に好意的で、引き続きの滞在を望んでいる、と上長に報告し、また大統領に書簡を送っている。これを踏まえて大統領は主張を引き下げ、また同時にその後数年の間に多くのスペイン人修道会士は自発的にフィリピンを去った。

修道会の土地問題は土地登記をはじめとするいくつかの問題が絡み数年を要した。バチカンはアメリカ人聖職者を送るようにとの要請には積極的に応え、アメリカ人の大司教、司教がフィリピンの教区に次々と立てられ、アメリカ政治に精通した彼らは特にカトリック教会から離脱して成立したフィリピン独立教会の施設の所有権の奪回を追求するようになった。これに対してアメリカ側は、当該施設の責任者が分離に関わった場合は政府は介入できず、民事で解決すべき、と応答した。

ハロ司教ルーカーはこれに、それでは訴訟の件数が多く、時間も費用も掛かり過ぎ、判事が独立教会に好意的なケースもある、宗教法人の土地収用を政府が行ったケースはあるので、この件でも不可能とは言えないはずと抗議した。セブ司教ヘンドリックは独立教会側が地方行政と結託し、脅迫によって小教区教会が奪取された問題を取り上げて抗議した。しかし政府は積極的に応じず、これに対しカトリック教会は訴訟に転じ、1907年の最高裁判所における勝訴に至る。

公立学校の設立に際しては、教会指導者たちは教員がプロテスタントの宣教、あるいは反カトリック思想の流布に携わることを強く牽制し、またカトリック国である以上学長の大半はカトリックとすべきことを求めたが、認められなかった。教員養成がアメリカのプロテスタントの学校で行われたこと、ペンショナドと呼ばれたフィリピン人奨学生が非カトリックの学校で学んだことも教会は問題視した。しかしアメリカ政府の反応は一貫して鈍かった。

しかしサマールにおいて、カトリック教会はカトリシズムへの脅威を理由として起こった「プラハン」の反乱に対し、彼らの主張は偽りであり、彼らの暴力を支持せず、アメリカは信教の自由を保障するのでカトリックの敵ではない旨アピールするなど、アメリカによる統治の安寧に協力してきた。

多少の瑕疵はあるが、大変有用な書物である、として書評を閉じている。

0 件のコメント:

コメントを投稿